talkingdoll

カメラとへんてこなものを愛するフリーランス。カメラ、映画、へんてこなどのネタをつぶやきます。

カラマーゾフの兄弟、ついに読了!

やっとである、ついにである。カラマーゾフの兄弟を読了した。うれしい。

カラマーゾフの兄弟

カラマーゾフの兄弟〈下〉 (新潮文庫)

カラマーゾフの兄弟」は、ロシアの文豪・ドストエフスキーによる作品だ。

心にくるシーンは人それぞれだろうが、ワタクシはアリョーシャと少年たちとのエピソードがたまらなく胸にきた。

エピローグは、涙なくして読めなかった。心の底から、読んでよかったと思った。

ドストエフスキー作品との出会い

ワタクシがドストエフスキー作品と出会ったきっかけは、青木雄二先生の著書である。

そう、あのナニワ金融道青木雄二先生である。

僕が最後に言い残したかったこと

青木雄二先生の著書には、よくドストエフスキーの「罪と罰」についての話が出てきた。

青木雄二先生が「罪と罰」を読んだ時の衝撃が書かれていて、ワタクシも「これは読まねば!」と思ったのである。

いきなり面食らう

罪と罰〈上〉 (新潮文庫)

さっそく「罪と罰」を手に入れて読み始めたのだが、いきなり面食らった覚えがある。

登場人物の名前がむずかしい!

当時、ワタクシは国内の小説ばかり読んでいて、ロシアの作品は初めて。

人物の名前が、聞いたことのない響きばかりで、すんなりと入ってこないのである。おまけに愛称で呼んだり、さらに違う呼び方をすることがあったりと、もう混乱の極みである。

「なんだかとんでもないものを読み始めてしまったなあ」というのが、最初の感想だ。

だが、面白いもので、読んでいるうちにだんだんとわかってくるのである。そうしたらもう、すっかりハマってしまった。

今ではワタクシにとって大切な作品である。

たぶん、青木雄二先生が衝撃を受けたということを知らずに、「なんとなく」で手にとっていたら、投げ出していたような気がする。

これがワタクシとドストエフスキー作品の出会いである。

まとめ

カラマーゾフの兄弟を読み終わってから、いろいろな考察を読んでは、内容を振り返っている。しばらくしたらまた読みたいと思っている。

広告