talkingdoll

カメラとへんてこなものを愛するフリーランス。カメラ、映画、へんてこなどのネタをつぶやきます。

どのようにして本を買う量を減らしたか その2

昨日の記事「どのようにして本を買う量を減らしたか」のつづきを書いていこう。

月額読み放題を利用する

本や雑誌の読み放題サービスは、本好きにとってはたまらないサービスだ。

「常に本を読んでいたい」「本を探すのがたのしい」という欲求を満たしてくれる。

読み放題サービスはいろいろあるが、ワタクシはKindle Unlimitedを利用している。

ラインナップの入れ替えも頻繁にあり、書店を歩くような感覚で本を探すことができる。

昔の本でも面白い

昔の本でも面白い本は面白い。

当たり前のような話だが、これに気づくと新刊ばかりを追いかける必要はないことがわかってくる。

ジャンルの多様性

本以外のジャンルでもそうかもしれないが、そのジャンルに元気がなくなると、多様性が失われていく

要は、売れそうな本、失敗しにくいような本が増えてくるのだ。

小説好きな方なら感じたことがあると思うが、一時期、どの作家もこぞって時代小説を書き始めたことがあった。

当時は「なんでみんな同じことを・・・」と思ったものだが、今の小説は多かれ少なかれ、こうした傾向がある。

ドラマ化狙いの小説、大根演技&薄っぺらい人物描写の小説が本当に増えた。

昔の本

今の本に「?」と思った時は、昔の本をあたってみると求めていたものが見つかるかもしれない。

今は図書館のほかにも、青空文庫電子書籍など、昔の本を読める環境が充実している。

以前は、読みづらいとされた海外の古典文学も、電子書籍であれば、人物名にスポットをあてたり、言葉の意味を調べながら読めたりと、格段に読みやすくなった。

悪霊(上)

Kindleでは様々な作品がラインナップされている。

画像は古典教養文庫。これは著作権の切れた作家の作品を底本に電子書籍化したものだ。

低価格で販売されているので、こうしたところから読み始めてみるのもいい。訳は古いが、ハイライトや検索など電子書籍ならではの読書ができる。

紙の本を買わずとも」という選択肢が増えてきているわけだ。

次回につづく。

広告