talkingdoll

カメラとへんてこなものを愛するフリーランス。カメラ、映画、へんてこなどのネタをつぶやきます。

この表紙はどうなのか

ワタクシは小説を読むのが好きだが、表紙のデザインも気になるタイプだ。

あきらかに作品のイメージに合っていないものや、「私の個性を出しました」的な表紙はどうにも苦手である。

この表紙はどうなのか

たとえば、これなんかはかなり強烈だ。

注文の多い料理店 銀河鉄道の夜 (集英社みらい文庫)

子供向けではあるが、いや、これは違うだろう・・・という話である。

作品のイメージよりも、自分の個性を出すほうにいってしまった感じだ。

これも厳しいデザインだ。

カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)

何、これ?という感じである。

こういういかにも「デザインしました!」みたいなのは、本当に苦手である。

嵐が丘

ワタクシは、作品のイメージに合っている表紙や、想像の余地があるものが好きだ。

嵐が丘 (新潮文庫)

たとえば、嵐が丘(田中西二郎・訳)の表紙は、かなり好きなデザインだ。この場所自体の雰囲気にも、作品全体のテーマにもうまくはまっているように思う。

一方、光文社のほうをみてみると・・・

 

嵐が丘(上) (光文社古典新訳文庫)

何これ、意味わかんねえよ!である。

 

嵐が丘〈下〉 (光文社古典新訳文庫)

こういう顔を描きたいだけじゃないのか?という感じである。

ある登場人物をイメージしているのかもしれないが、作品を読んでいたら、こんな表情にはならないだろう。

他の「嵐が丘」もみてみよう。

嵐が丘 (新潮文庫)

訳に大きな問題があると言われている鴻巣版であるが、これも作品に出てきそうなイメージである。読み終わったあとは、この表紙から感じるものも多いように思う。

続いて、岩波文庫である。

嵐が丘 (1960年) (岩波文庫)

こちらも素晴らしい表紙だ。

「余計なことをしない、作品のイメージを正しく伝える」これだけでいいじゃないかと思わせてくれるデザインだ。

ますむら・ひろし先生

アニメ版 銀河鉄道の夜

作品にイメージといえば、ますむら・ひろし先生の「銀河鉄道の夜」がある。

ジョバンニやカムパネルラほか、人物がみんななぜかねこなのだが、ワタクシはこれほどまでに作品のイメージに合ったデザインを見たことがない。

そこにはあるのは、まさに銀河鉄道の夜、まさに宮沢賢治の世界のように思う。

銀河鉄道の夜―最終形・初期形〈ブルカニロ博士篇〉 (ますむら版宮沢賢治童話集)

こちらもすごい作品だ。ブルカニロ博士篇もたのしめる。興味のある人はぜひ読んでみてほしい。

まとめ

今回は、小説に表紙についてワタクシが思うことを書いてみた。まあ、なんだ、ヘンな自己主張は勘弁ということですな。

「罪と罰」を再び読みはじめる

ドストエフスキーの「罪と罰」を再読しはじめた。

罪と罰〈上〉 (新潮文庫)

カラマーゾフの兄弟が抜群に面白かったので、今度は「白痴」か「悪霊」を読もうと思っていたのだが、そこは田舎の悲しいところである。

近隣の書店をみても、中途半端にしか置いていないのである。上巻だけならまだしも、下巻しか置いていないとか何なのそれ!

本というのは、読みたい時は猛烈に読みたいものだ。

そのときのワタクシはこんなイメージである。

戦慄病棟 [DVD]

ドストエフスキーが読みたい!読みたぁぁぁぁい!!

とりあえず

そんなわけで、とりあえず手元にあった「罪と罰」を再読することで自分を落ち着かせることにした。

ところが、である。やべえ、面白い!すっげえ面白い!

「とりあえず」とか言ってすみませんでした状態である。

今回読んでいるのは、工藤精一郎先生の訳のものである。

罪と罰〈下〉 (新潮文庫)

何年ぶりかの再読だったが、読み始めて最初に思ったことは「字がでかっ!」ということだった。

同じ新潮文庫でも、先日読み終えた「カラマーゾフの兄弟原卓也・訳)」のものより、ほんのわずかだがフォントが大きいようだ。

初読の時と比べて、感じ方が違うのも面白い。

読む時期もあるだろうが、初読の時よりも余裕を持って文章を捉えられるような気もする。

謎ときシリーズ

海外文学は「謎とき本」が出ていることもある。

謎とき『罪と罰』 (新潮選書)

ワタクシはこういう考察本も好きで、よさげなものを見つけると嬉しくなる。

ただ、入手困難なものや価格が高沸しているものもあるのが困ったところだ。こういう時に図書館は本当にありがたい存在だ。

こりゃすげえや!「スクール・オブ・ロック(2003)」

スクール・オブ・ロック(2003)」を観た。こりゃあ素晴らしい。最高だ!

スクール・オブ・ロック スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

スクール・オブ・ロック

スクール・オブ・ロックというと、平日夜に放送しているラジオ番組を思い浮かべる人もいると思うが、こちらは2003年の外国映画だ。

ラジオのほうは「SCHOOL OF LOCK」だが、こちらはSchool of RockロックンロールのRockである。


スクールオブロック School Of Rock 2003

主役は、売れないギタリスト・デューイ。

ロックへの思いは非常に熱いが、いつもから回りしている。バンドからも追い出され、家賃の支払いも大ピンチ。

そんな彼が出会ったのは、代用教員としてもぐりこんだ学校の子供たちだった―と、あらすじだけをみると、王道中の王道であるが、これがすさまじく面白いのだ。

これぞロックンロール!

この作品、コメディタッチではあるが、根底に流れるのはまさしくロックンロールの魂だ。

・・・なんてことを言うワタクシは、ロックにはちっとも詳しくはないのだが、この作品は思いっきり心を揺さぶられるのだ。

ロックの歴史を彩った名曲の数々がいたるところで登場する。それらの曲は、たとえ知識がなくても、誰が歌っているのか知らなくても、グッとくる

ロックと出会うことで成長していく子供たちの姿、そして何よりも主役のデューイ自身が変わっていく姿、めちゃくちゃにしびれる作品である。

演奏はすべて本物!

スクール・オブ・ロックでは、様々なバンドが登場する。デューイや子供たちも演奏するのだが、全員が本当に演奏しているのだ。

これがまたすさまじいレベルなのだ。っていうか、マジ天才!としか思えない演奏をみせてくれる。

そんな彼らのステージでの演奏シーンは鳥肌モノである。そして泣ける。

笑えて、泣ける。本当に素晴らしい作品だ。

キャラでひかないで

大変におすすめの作品なのだが、主役のデューイ(ジャック・ブラック)は、かなり濃くて暑苦しいキャラだ。

好き嫌いがかなり分かれそうな役作りで、「うっ」と思う人もいるかもしれない。

だが、この作品はそこも1つの狙いのように思う。たとえ「キモッ」と思っても、ぜひ見続けてほしい。

話がすすんでいくうちに、このキャラでなければ成り立たなかった物語だということがきっと分かってくるはずだ。

コメディタッチなので、軽いスタンスで見られるのもいい。オススメの作品だ。

 

スクール・オブ・ロック [Blu-ray]

スクール・オブ・ロック [Blu-ray]

 
オリジナル・サウンドトラック スクール・オブ・ロック

オリジナル・サウンドトラック スクール・オブ・ロック

 

 

顔のキズは深かった

昨日の続きである。ドールの顔に盛大にキズを入れてしまい、葛藤するワタクシである。

メイクを落とす

キズは表面だけではない。しかもこのキズは黒い色つきで、チークの微妙なグラデーション部分にも見事にかかっている。

となれば、そこの部分を落として、メイクをし直すという形か。

恐怖新聞(3)

あんまりやりたくねえけど、やるしかない!

メラミンスポンジ

カスタムメイクをする際に、うすめ液でメイクを落とすという方法があるが、今回はメラミンスポンジを使ってみることにした。

うまくいけば、黒い色の層だけ落とせるのではないかと思ったのだ。

思ったより深かった

そんなワタクシの目論みは見事にはずれた。スキルも何もないへっぽこなワタクシに、そんな絶妙なことができるわけがないのである。

結局、黒い色が落ちきった時には、その部分のメイクもしっかりと落ちていた。

ソフトパステルで色を乗せればリカバーできると思ったが、どうも色がのらない。

色がのりやすいように表面をもう少し処理しないと厳しいようだ。

どうリペアするべきか

スキルがある人であれば、すべてのメイクを落とした後に表面処理をして、メイクを1からし直すという方法をとるだろう。

というか、スキルがなくても、それが最適なリペア方法だろう。

一部だけを直そうとすると、そこだけ浮いてしまう可能性も高いし、そもそも市販のドールに使われたのと同じ画材を使うわけではないのだ。

できることであれば、1からやるのだが、何せワタクシはへっぽこである。

デフォルトのメイクをみても、チーク部分はなんとかなりそうだが、細かいストロークで等間隔に描かれたまつ毛はどう考えてもムリである。

恐怖新聞(6)

あと、この日の流れからして、やればやるほどドツボにはまるような気がした。

そんなわけで、今、ワタクシの部屋には、ほっぺたの片方だけ不自然にメイクがはがれて、そこだけテカっているドールがいる。

ドールを盛大に倒してしまった

やってしまった・・・。先日、ドールを盛大に倒してしまった

顔には強烈なキズが。うぁぁ、やらかしたぁ!

なんという不運

キズが入ってしまったのは、ほおのところ、チーク部分である。ここに思いきりキズが入ってしまった。

ただ倒れるだけならこんなことにはならなかったのだが、この日は、なぜか倒れた先に

ACアダプターが置いてあったのだ。

そこに顔からガツンと行ってしまった。しかも、ちょうど角にあたり、そこでズガーッといって、黒い色も一緒についた。

しかも、その黒い色は、チークの薄いところから濃いところまで、すべてをカバーするように伸びている。

倒れただけでもショックなのに、最悪がビンゴしたような状況である。ふだん、クジ運最悪なのに、こんなときに揃うんじゃねえよ!という話である。

恐怖新聞(8)

そのときのワタクシはこんな心境だった。なんという不運・・・。

さてどうするか

キズが入ってしまったのは、市販のドールである。ほおの部分に長いキズが入り、ACアダプターの黒い色がついている。

色白なドールということもあって、かなり目立つ。

このまま飾っておくにはあまりにひどい見映えである。

うむ。

どうするべきか・・・。

よし、消すか!

消えねえ・・・

少なくとも黒い色だけは落としたい。そんなわけで、まずは練り消しゴムを使ってみた。

うまくいけばこれで取れるのではないかと思ったのだ。

慎重に作業するが・・・消えない・・・。

次にペンシル消しゴムを使ったが、こちらもダメだ。まったく落ちそうにない。

表面だけならなんとかなると思ったのだがなあ。かなり深く色が入っているようだ。

ワタクシはボー然としてしまった。その時の顔がこれである。

恐怖新聞(9)

次回に続く。

ろんぐらいだぁす!第11話と第12話を見た

ろんぐらいだぁす!」の第11話と第12話を見た。放送延期や作画崩壊で話題となったアニメもいよいよ完走である。

ろんぐらいだぁす!

ろんぐらいだぁす! 第6巻(初回限定版) [Blu-ray]

Amazonのプライム会員向けサービスのプライム・ビデオで見たのだが、本放送から間を空けることなく公開されたのは嬉しい限りだ。

さすがに時間をかけて作られただけあって、いい感じに仕上がっていた。

会話シーンで気になっていた妙な間(ま)も、かなり軽減されたように思う。

ただ、そういう間(ま)自体がなくなったわけではないので、この演出家の癖なのかもしれない。

みんな親切なのかそうでないのか

ろんぐらいだぁす!: 8 (REXコミックス)

ワタクシはアニメ版しか見ていないのだが、気になった点がある。

みんな親切でいい仲間なのだが、初心者の亜美が失敗するまで黙っているシーンがけっこう多い。

失敗した後に「実はこういう道具があるんだ。必須なんだ」的な解説を丁寧にしてくれるのであるが、「なら先に言っておけよ!」と思ってしまうのである。

まあ、全員が天然なだけかもしれない。

たのしそう

『ろんぐらいだぁす! 』ツーリングガイド

ろんぐらいだぁす!では、自転車でいろいろなところに出かけていく。

休憩ごとにおいしいものを食べるしーんがあるのだが、これがまたいい感じなのだ。いいなあ、行ってみたいなあと思わせてくれる。

もったいないなあと思う点も多いが、ワタクシ的には好きな作品である。

あの時、ワタクシは呪われたのか?

少し前のことだが、ろくでもないことが立て続けに起こったことがあった。

呪われているのか?

きっかけは、ある件で「うわぁ・・・」な人からメールをもらったこと。

ふだんであれば、それを片付ければ終わりなのだが、この直後から、ろくでもないことばかりが起こるようになったのである。

それまでのワタクシは絶好調だったのだが、このメールを機に、びっくりするぐらいにガラッと変わってしまった。

ワタクシはそういうことを信じないタチなのだが、この時ばかりは、これは呪いじゃないのか・・・と思ってしまった。

謎の状態

まわりで何かが起こるだけなら「そういうめぐり合わせの時もあるだろう」と割り切れるのだが、その時は、自分自身も明らかにヘンな感じだった。

こういう時は、大きなこともそうだが、小さなことがじわじわと来る。日常生活の中でも「あれ、何でこんなことしちゃったんだろう」というのが続くのだ。

起きてから寝るまでの間、ことごとくろくでもないことに見舞われるという、明らかに普通ではない感じだった。

なんだったのだろう

そんな謎の日々だったが、抜け出した時も妙な感覚だった。「あ、今、抜けた」と思ったのだ。

その瞬間から、あれほど立て続けに起こっていたろくでもないことが、ぱったりと止まった。

あれは何だったのだろう。やだ、これ怖い・・・という思い出である。

広告