talkingdoll

カメラとへんてこなものを愛するフリーランス。カメラ、映画、へんてこなどのネタをつぶやきます。

巻末の解説について思ったこと

アガサ・クリスティーパディントン発4時50分」を読んだ。

パディントン発4時50分 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

この作品も実に面白かったのだが、巻末の解説を読んで後悔した。・・・こりゃあ、なんなんだ?

安い言葉満載、解説になっていない解説

アガサ・クリスティーのことを「アガサおばあちゃま」「女王様」、ある登場人物のことを「一家にひとり常備したい」、文章のラストが「マジに思ってしまったのでした」

文章は、常体と敬体が意味不明にまじりあい、突然、ひとりごとや話し言葉が入ったりする。

・・・・・・この解説文を書いている人は「書評家」らしいが、今まで一体何を読んできたんだという話である。

ちなみに「解説らしき部分」すらほとんどない。ほぼ自分語りとあらすじと、本編で説明されていることをもう一度書いているだけという。これは本当にひどい。

ふつうに「解説をする」だけでいいのに

こうしたものに触れるたびにいつも思う。個性を出したい、味を出したいのかもしれない、だけどそれをやるのは「ふつうに解説」をしてからの話だ。

古い作品であればなおさらだ。

その本が書かれた時代背景、本編の中に出てくるキーワードを掘り下げるのだっていい。そういったものを「知ること自体」が面白いのだ。別に「あんたというキャラクターを面白がりたいわけではない」のだ。

この解説に限らないが・・・

この解説文だけに限らないだろう、昨今は様々なジャンルで「自分をアピールしすぎ」と感じることが多い。

そういったものを持てはやす風潮があるからこそともいえるが、ワタクシはいつも思う。

なんでもバラエティにしなければ気がすまないのか。派手さはないけれどきちんとしたものを「見る目」や「見たい人」を失っていっていいものなのか。

悲しい話だが、もう手遅れかもしれないと思うことがある。

パディントン発4時50分 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

パディントン発4時50分 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

 

 

広告