talkingdoll

カメラとへんてこなものを愛するフリーランス。カメラ、映画、へんてこなどのネタをつぶやきます。

齋藤孝氏「三色ボールペンで読む日本語」について2

昨日にひきつづき、齋藤孝氏の「三色ボールペンで読む日本語」についてである。

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

読書術の本

この本の中で齋藤孝氏は

自分なりの読み方と称した、勝手な客観性のない読み方が許容されている現実には、私は我慢ができない

と書いている。

あわせて、「前提となる読みが狂っていてはならない」ということも説いている。

ワタクシは「おお!」と思った。実に素晴らしいフレーズだ(後者が書かれたくだりについては、ちょっと恨みつらみが入っているように感じる部分もあったが・・・)。

本を読む時に気をつけること

 ワタクシは本を読むのが大好きだが、できるだけとんちんかんな解釈をしないように気をつけている。

どうでもいい話だが、「考えるな感じるんだ」というフレーズを、「考えるのは愚か→感じたことがすべて正しい」と頭の悪い解釈をしている人をみると、うわぁ・・・って思うよな。

その口で「嫌だなあと思う人がいても、嫌ってはいけません。その人の気持ちになって考えてみましょう」とか言っているんだぜ。プー、クスククスクスwwwwである。

ドストエフスキーを読む

三色ボールペンで読む日本語」では、齋藤孝氏の本の読み方が書かれているのも興味深かった。

中でも面白かったのは、ドストエフスキーの小説を読むときに「呼吸」や「息」に関連する部分を、緑のボールペンでチェックしながら読んだというくだり。これがまた面白いんだ。

ドストエフスキーがいかに「呼吸」や「息」を効果的に使って書かれているかがわかる。こうやって部分部分に注目していくと、「呼吸」や「息」以外にも、もっといろいろな仕掛けがあるんだろうなあと思わされる。

まとめ

三色ボールペンの使い方」に目がいってしまいがちな1冊だが、読書術の本として読むと、なかなか面白い本だと思う。

同じたとえ話が何度も出てくる(しかもあまりイケてない)ので、そこは飛ばしながら読むのがオススメだ。

 

広告