talkingdoll

カメラとへんてこなものを愛するフリーランス。カメラ、映画、へんてこなどのネタをつぶやきます。

500冊ぐらいの本を捨ててみて分かった「本の捨て方」

今年に入ってから500冊ぐらいの本を捨てた。
年内にもう何百冊かは捨てようと思っている。

それまでは本を捨てられない人だった。
捨てる前は、おそらく1000冊以上の本があったと思う。

ちょっと考え方を変えたら、捨てられるようになった。
本は捨てられない人も多いと思うので、自分なりのコツを書いてみようと思う。

図書館で借りられる本」は捨てる 

いきなりセコイじゃねえかよ!と思われるかもしれないが、我慢して読んでほしい。

本をためこんでしまう理由に「いつか読むだろうから」がある。
でもこれって考えてみたら「その読みたいときに本があればいい」んだよね。

つまり、そのときが来るまで自分の手元に置いておく必要ってあるの?ということだ。

そこで図書だ。
「いつか読みたいとき」のために最適じゃないか、図書館って。

よし、図書館にあるような本は捨てよ。そう考えたら、ドカドカと捨てられるようになった。

こう言ってしまうと簡単なことだが、これに気づくのに何年もかかった。やっぱり本って愛着が沸きやすいからね。

P6300790a1000

何のための本か考える

次は、その本は「何のためにあるのか」を考えるようにした。
高いとかもったいないとかじゃなくて、これから自分の役に立つのかどうかを判断基準にした。「なんとなく役に立つかも」とか「いつか役に立つかも」ではなく、具体的に役に立つかどうかを基準にした。

そうして分類していくと「いつか役に立つかも」って本がすごく多いことがわかる。なんかのスキルを身につけようとしている人は特にそうだと思うけれど、「これ、いつか役に立つだろうから」って本をいろいろ買っちゃうよね。

だけど、よく考えてみたら、そういう本は「今必要な本ではない」んだよね。そう、必要な時に買えばいいんだから今はいらない。捨てる

買った時に高かった本

買った時は高かった本。こういう本ってつい「高かったしなあ」と手元に置いておきたくなる。

でも、これもこれから自分の役に立つかどうかで考えると、役目を終えた本ってけっこう多いように思う。高い本は「買った」ということだけでも所有欲を満たしてくれて、たのしませてくれた本だ。その上で「読む(または見る)」というたのしみも与えてくれたのだから、もう十分じゃないか。そう考えたら、捨てやすくなった。

捨てるのがもったいない人は、売るという選択肢もある。自分のもとでは役目を終えたけれど、ほかの人にとっては役に立つ本かもしれない。

数ページのために買った本 

こういう本ってけっこうあると思う。数ページ見たいがために買った本。
「3ページぐらいのために1500円かよ」みたいな本ね。

必要なページを躊躇なく切り取れる人はいいけれど、自分の場合は本を破るとかページを切り取るってことにすごく抵抗があった。

でもあるときに気づいた。

この本は、数ページに価値があると思って買ったもの。
ということは、本の価値じゃなくてページの価値なんだと。

そう考えたら、ページを切り取ることに躊躇がなくなった。バンバンと捨てられるようになった。

そうして切り取ったページだけをキレイにファイリングしておくと、いつでも見られるし、キレイに保存できるし、自分だけの本になる感じでいいことづくめだったりする。

最初は喪失感があるかもしれないけれど、慣れれば平気。スペースができると気持ちがいいよ。

電子書籍で読める本は捨ててしまう

マンガなどはこの手でドカドカと捨てた。
電子書籍というと「所有権ではなく使用権を購入する」「サービス元が終了したら読めなくなる」といった点が気になる人も多いと思う。

だけど、そこは考え方で、紙の本だってすべてを永久に持ってるわけじゃない。けっこうな数の本を手放したり、捨てたりするよね。そう考えれば、電子書籍で十分な本ってけっこうある。

それと大事なのは、本を捨てたからって、捨てた分全部を電子書籍で購入する必要はないということ。読みたいときにいつでも買えるのだからそのときに買えばいい。購入費はかかるが、部屋のスペースを埋め尽くすよりはよっぽどいい。

そういう考えで、かなりのマンガや本を捨てたが、実際に捨ててみると、意外なほど「もう一度買って読もう」という本がないことに気づく「なければない」で済んでしまうことがわかった。

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

 

小説の捨て方

自分の場合、捨てづらかったのは小説だ。特に「死ぬまでに読んでおきたい」と買ったような文学作品はなかなか捨てづらい。

海外文学の重厚なものになると、読むのに膨大な時間がかかるので図書館作戦が通用しない

そんなときは第2の必殺技だ。小説の場合は期限で分ける。

たとえばスタンダールの「赤と黒」だったら3週間もあれば読めそう、とだいたいのアタリをつける。
これだったら、図書館で借りて、貸し出し延長も視野に入れればいけると考える。
これでスタンダールは処分できる。

このように考えて、どうしても読みきれないだろう本だけを残すのだ。
こうして絞っていったら、トルストイドストエフスキーを残して大半の小説を捨てることができた。

トルストイドストエフスキーは読むのに膨大な時間がかかる上に、また読みたくなるという本なので手元に置いておいて損はない。

まとめ 

本を捨てられない人って多いと思う。
でも、いったん捨て始めると、どこかでスイッチが入ってバカバカ捨てられるようになります。
捨てるときはあれこれ考えますが、いったん捨ててしまうと、わりと平気です。
今回は本の捨て方についてのお話でした。

わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります

わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります

 

広告