talkingdoll

カメラとへんてこなものを愛するフリーランス。カメラ、映画、へんてこなどのネタをつぶやきます。

「1984年のUWF」と前田日明氏について

前回の続きである。「1984年のUWF」を読んだという話&前田日明氏について話だ。

1984年のUWF

フィルターがかからなくなった

これはプロレスに限らないが、ワタクシは寡黙なイメージのほうが幻想を保てるように思う。

ファンとは勝手なもので、勝手に想像を膨らませて、違う面がみえると「え、こんな人だったの?」と勝手に幻滅する。まったくやっかいな生き物である。

前田日明氏については、リングスの立ち上げごろまでは、今ほどはイメージが悪くなかったように思う。

ワタクシ的には、紙のプロレスあたりでやたらと持ち上げられてから、おかしくなってしまったように思う。

ほぼノーフィルターに見えるインタビューは確かに面白かったが、イメージもずいぶんと変わってしまった。

格闘家ではなくプロレスラーでよかったのは

ワタクシはあらためて思うが、前田日明氏は「プロレスの中でプロレスを改革しようとしたプロレスラー」でよかったのではないだろうか。

それで総合格闘技にも詳しい・・・だったら話は違っていたように思う。やっていたのはプロレスなんだものな。

実態は泥沼だったのかもしれない

ワタクシは幻想があるほうが素敵だと思うタチだが、UWFについては、幻想は幻想であって欲しかったという気持ちはあまりないなあ。

賛否はあれど、時代の空気とマスコミが作り上げたものなのかもしれない。Uの幻想とか、Uは一枚岩とか、そういう言葉が引っぱっていたんだろうなあと思う。

先日のニコ生では、前田日明氏がこの本について触れたり、UWFのことを語ったそうだが、内容を聞くと、現実と妄想がごっちゃになってきている感じだなあ。

1984年のUWFを読んでいないということだが、ワタクシは読んでいるように思った。

 

1984年のUWF

1984年のUWF

 
完本 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫)

完本 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫)

 
1964年のジャイアント馬場

1964年のジャイアント馬場

 

 

広告