talkingdoll

カメラとへんてこなものを愛するフリーランス。カメラ、映画、へんてこなどのネタをつぶやきます。

加藤周一「読書術」を読んでいる

加藤周一読書術」を読んでいる。

読書術 (岩波現代文庫)

こりゃあ、すばらしい本だなあ。

加藤周一「読書術」

本の読み方について1冊まるごと語っている本だが、読書系の本でここまで深いものはなかなかないのでは。本当にすごい。

読書の本質、本を読むということを、まっとうに語っている。読みやすい文体ながら、にじみ出る深み。もとは1962年発刊ということだが、読み継がれているのも納得の1冊だ。

1962年発行当初はこんなデザインだった。

頭の回転をよくする読書術 (1962年) (カッパ・ブックス)

カッパブックスである。

カッパブックスのレーベルは2005年で終了しているが、わかりやすくていいデザインだよな。

「読書術」は時代をほとんど感じさせることのない文体だ。今読むと、この本で予想された通りの現代になっていることに驚く。

どの項目も本当に面白い。よい師に教わるような感覚でたのしめる1冊だ。

読書本

読書本といえば、ベクトルはだいぶ違うが、これも読んだことがある。

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

タイトルにある「読書の技法」に関しては、合う人と合わない人がいるだろうが、「ノートの使い方」は抜群に面白かった。

読むと、100ページのノートが買いたくなる1冊だ。

ヘッセの読書術

今、読んでみたいと思っているのは「ヘッセの読書術 」だ。

文庫 ヘッセの読書術 (草思社文庫)

車輪の下の「ヘルマン・ヘッセ」の本である。小説とはまたひと味違った面白さがありそうな1冊だ。

ひと味違った面白さがあるといえば、読書の本ではないが、この本も相当に面白い。

書くことについて (小学館文庫)

スティーヴン・キングの小説作法本だ。ハウツー本というよりも、これはキングの作品と言っていいだろう。1つの読み物として相当な面白さだ。興味のある人はぜひ読んでほしい。

広告