talkingdoll

カメラとへんてこなものを愛するフリーランス。カメラ、映画、へんてこなどのネタをつぶやきます。

面白すぎて一気読み!ウィルキー・コリンズ「白衣の女」

先日、このブログで紹介した「白衣の女」を読了した。ゆっくり読もうと思っていたのだが、あまりの面白さに一気読みしてしまった。

白衣の女 (上) (岩波文庫)

白衣の女

白衣の女(びゃくえのおんな)は、ウィルキー・コリンズによって書かれたミステリ小説である。

1859年に雑誌で連載されて、1860年に発売。そう、150年以上前の作品なのである。

なのに、今読んでも古さを感じさせないどころか、この完成度は驚愕ものだ。おまけに抜群に面白い。これは必読モノですよ!本当にすさまじい1冊だ。

白衣の女〈1〉

現在入手可能なのは、最初に紹介した画像のもの(岩波文庫版)だろう。ワタクシが読んだのは国書刊行会版だ。表紙も挿絵も大変に雰囲気があっていい。

物語はそれぞれの手記によって紡がれていく

白衣の女は、登場人物の手記を連ねる形で書かれているのだが、これがまたいい。同じ出来事をそれぞれの視点から語るというよりも、視点が変わりながら話がすすんでいくといったスタイルだ。

視点(手記)が変わるときの「物語はウォルター・ハートライトによって続けられる」といった書き方がなんとも素敵で、ワタクシは思いっきりしびれてしまった。

翻訳のうまさもあると思うが、この作品にはシンプルながらもグッと心をつかむフレーズが多い。

まとめ

白衣の女には様々な要素が含まれている。描写も丁寧かつ深いので、ミステリとしてではなく、1つの文学作品としてもたのしめるように思う。

ワタクシは読み終わって壮大な人生の物語だなあと思った。

興味のある人はぜひとも読んで欲しい作品だ。

白衣の女 (上) (岩波文庫)

白衣の女 (上) (岩波文庫)

 
白衣の女 (中) (岩波文庫)

白衣の女 (中) (岩波文庫)

 
白衣の女 (下) (岩波文庫)

白衣の女 (下) (岩波文庫)

 

 

「1984年のUWF」と前田日明氏について

前回の続きである。「1984年のUWF」を読んだという話&前田日明氏について話だ。

1984年のUWF

フィルターがかからなくなった

これはプロレスに限らないが、ワタクシは寡黙なイメージのほうが幻想を保てるように思う。

ファンとは勝手なもので、勝手に想像を膨らませて、違う面がみえると「え、こんな人だったの?」と勝手に幻滅する。まったくやっかいな生き物である。

前田日明氏については、リングスの立ち上げごろまでは、今ほどはイメージが悪くなかったように思う。

ワタクシ的には、紙のプロレスあたりでやたらと持ち上げられてから、おかしくなってしまったように思う。

ほぼノーフィルターに見えるインタビューは確かに面白かったが、イメージもずいぶんと変わってしまった。

格闘家ではなくプロレスラーでよかったのは

ワタクシはあらためて思うが、前田日明氏は「プロレスの中でプロレスを改革しようとしたプロレスラー」でよかったのではないだろうか。

それで総合格闘技にも詳しい・・・だったら話は違っていたように思う。やっていたのはプロレスなんだものな。

実態は泥沼だったのかもしれない

ワタクシは幻想があるほうが素敵だと思うタチだが、UWFについては、幻想は幻想であって欲しかったという気持ちはあまりないなあ。

賛否はあれど、時代の空気とマスコミが作り上げたものなのかもしれない。Uの幻想とか、Uは一枚岩とか、そういう言葉が引っぱっていたんだろうなあと思う。

先日のニコ生では、前田日明氏がこの本について触れたり、UWFのことを語ったそうだが、内容を聞くと、現実と妄想がごっちゃになってきている感じだなあ。

1984年のUWFを読んでいないということだが、ワタクシは読んでいるように思った。

 

1984年のUWF

1984年のUWF

 
完本 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫)

完本 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫)

 
1964年のジャイアント馬場

1964年のジャイアント馬場

 

 

「1984年のUWF」を読んだ

1984年のUWF」を読んだ。

1984年のUWF

これは強烈な1冊だなあ。

前田目線からではないUWF

これまでUWFは、前田日明氏の発言をもとに語られることが多かったが、この本は強烈だ。

前田目線ではないUWFは、実はこんなふうだった―と、様々な検証がされているのだ。これはねえ、前田日明ファンの人は読まないほうがいいかもしれない。

今まで「拠り所」とされていたところまで、粉々に打ち砕かれるぞ。

Uの幻想

ファンにとってはかなりきつい内容なので、当然、批判もある1冊だ。

中には、表記の誤りを指摘して「こんなミスをしている!まったく信用できない本だ!」という声もある。

たとえば、「キャメルクラッチキャラメルクラッチと書いている!この本はまったく信用できない!」というような声だ。

この本に興味を持って熱くなるような人は、たぶん、リアルタイムにその時代を経験した人たちだろう。

つまり、それなりに年を重ねているわけで、なのになんだ、この小学生みたいな批判の仕方は。ワタクシもUには夢を見たぜ、それでも「プー、クスクスクスwww」と思ってしまった。

フィルターあってこそだったのか?

UWF前田日明氏も、マスコミというフィルターが大きかったのかもしれない。

ある時期までの前田日明氏の発言は、それはもうかっこいいものだった。

だが、それはプロレス雑誌やメディアが言葉を選別していたのも大きかったのではと思うようになった。

有名な「誰が一番強いか決めたらええんや!」も文字でしか知らない時はしびれたけれど、実際の映像を見るともっとグダグダで、そんなにかっこよくないもんな。

次回につづく。

 

1984年のUWF

1984年のUWF

 

 

 

外付けハードディスクを買おうと思っている

外付けハードディスクを買おうと思っている。

今使っているものが元気なうちに、新しいものを追加しておきたいと思っているからだ。ハードディスクは突然ダメになることがあるからね。

I-O DATA HDD 外付けハードディスク 3TB USB3.0/テレビ録画/パソコン/家電対応 日本製 HDC-LA3.0

今は、3TBが1万円を切る値段であったりするのね・・・。しゅごい。

ハードディスクの思い出

外付けハードディスクといえば、ワタクシは、2度ほどデータが吹っ飛んだことがある。

1度目は、震度1か2ぐらいの地震があったときだ。

ほんのちょっと揺れただけだったのだが、ハードディスクから異音がしはじめて全く認識しなくなった。

150Gぐらいのデータを入れていたので、それはもう泣きそうになりましたよ。

保証期間内だったので修理は無料だったが、データは復元できないとのこと。まあ、そりゃあそうですわなあ。

メーカーとの相性

で、修理されて戻ってきたのだが、すぐにまた異音がして速攻でダメになった。の、呪われているのか・・・。

初っ端の地震が原因なのか、ハズレをひいてしまったのかは分からないが、以来、そのメーカーのものを買うのがちょっと怖くなってしまった。

こういうのは、相性みたいなものがある気がするのだ。

某大手メーカー

そういえば、某大手メーカーの商品もワタクシには合わない感じだった。

最初はパソコンを買ったのだが、初っ端から起動せず、交換に。
そのあと、デジカメを買ったのだが、これまた初期不良。交換に。

ああ、こりゃあ、このメーカーとの相性、よくないなあと思った。

タイマー

そのパソコンとカメラだが、交換後は一切の不具合もなく、非常に長持ちしてくれた。「はぁ、○○○タイマー?そんなん都市伝説だろ。ワロスwwwww」といいたくなるぐらいに優秀だったね。まあ、初っ端に誤発動しただけかもしれないが。

さてどれにするか

まあ、そんなわけで外付けハードディスクを探しているのだが、レビューをみると、悪いほうもどうも気になっちゃうネ。

1TBとか2TBのデータが飛んだら、ねえ、ねえ、今どんな気持ち?と思ってしまうのだ。

ワタクシはクジ運が悪いからなあ。ハズレをひきそうで怖いのである。

ウィルキー・コリンズ「白衣の女」とか、最近読んでいる本

今日はワタクシが最近読んでいる本を書いてみよう。

ウィルキー・コリンズ「白衣の女」

白衣の女 (上) (岩波文庫)

まずは、ウィルキー・コリンズの「白衣の女」だ。

はくいのおんなではなく、「びゃくえのおんな」と読む。ウィルキー・コリンズによる伝説的作品だ。ジャンルとしてはミステリになるだろうか。

もとは1859年に連載され、1960年に発売という非常に古い作品だが、全く古さを感じさせないどころか、抜群に面白い作品だ。

 

白衣の女 (上) (岩波文庫)

白衣の女 (上) (岩波文庫)

 
白衣の女 (中) (岩波文庫)

白衣の女 (中) (岩波文庫)

 
白衣の女 (下) (岩波文庫)

白衣の女 (下) (岩波文庫)

 

 フレデリック・フォーサイスアウトサイダー

アウトサイダー 陰謀の中の人生

これもまた最高に面白い1冊だ。

ジャッカルの日」で有名なフレデリック・フォーサイスの自伝である。

これも小説なんじゃないか?と思わせるぐらいに面白く、読み応えがある1冊だ。

アウトサイダー 陰謀の中の人生

アウトサイダー 陰謀の中の人生

 

江川卓 謎とき『カラマーゾフの兄弟

謎とき『カラマーゾフの兄弟』 (新潮選書)

ドストエフスキー作品の翻訳をいくつも手がけている江川卓先生の著作である。

ちなみに、江川卓先生は「えがわたく」と読む。元プロ野球選手の江川卓(えがわすぐる)とは読み方が違うので注意が必要だ。

謎とき『カラマーゾフの兄弟』は、カラマーゾフの兄弟の検証&研究本である。

冒頭で「カラマーゾフの兄弟」というタイトルの「の」について語っているのだが、
これがまた面白い。

ライト兄弟のことを「ライトの兄弟」とは言わないよね。だったらカラマーゾフも、「カラマーゾフ兄弟」のほうが自然なんじゃないか。なぜ「の」が入るの?的なところからはじまっている。

文章も非常にやわらかく、すんなり読める1冊だ。

謎とき『カラマーゾフの兄弟』 (新潮選書)

謎とき『カラマーゾフの兄弟』 (新潮選書)

 

 まとめ

今回はワタクシが最近読んでいる本を紹介してみた。ワタクシは1冊を集中して読むというよりも、複数の本を並行して読むことが多い。

「恋のヒメヒメぺったんこ」が頭から離れない

弱虫ペダルをぶっ続けでみて以来、頭から離れなくなってしまった曲がある。

それは、「ラブ☆ヒメ  恋のヒメヒメぺったんこ」である。

ラブ☆ヒメ  恋のヒメヒメぺったんこ


恋のヒメヒメぺったんこ 劇場版ver.

「恋のヒメヒメぺったんこ」は、主人公のメガネくん(小野田坂道)がこよなく愛するアニメソングだ。

これを歌いながら走ると、自転車をこぐリズムがよくなり、驚異的な追い上げができるようになるのである。

また、レースシーンだけでなく、作中で随所に流れるので、ものすごく耳に残るのである。

特に「ヒ~メヒメ!ヒメ!」あたりはシンプルながら破壊力抜群で、頭から離れなくなることうけあいだ。

歌詞もおもしろい


【弱虫ペダル】 ラブ★ヒメ - 恋のヒメヒメぺったんこ「FULL SONG」

こちらはフルソング版だ。

たて読みすると、「弱虫ペダル 箱学 総北 ラブヒメ」となるように歌詞が作られているらしい。

ちなみに、箱学はライバル校の箱根学園のこと、総北は主人公たちの学校だ。

アブ☆ヒメ

箱学といえば、ワタクシのお気に入りに「アブ!アブ!アブ!」と言いながら走る泉田くんがいる。

アブ☆ヒメという動画があったので紹介しよう。


【音MAD】 アブ☆ヒメ 【泉田塔一郎】

なんとも素晴らしい動画である。

「恋のヒメヒメぺったんこ」とともに、耳に残るフレーズ「アブ!」の超絶タッグ。・・。中毒性がありすぎて困っているワタクシである。

 

恋のヒメヒメぺったんこ

恋のヒメヒメぺったんこ

 

 

ドストエフスキーの「白痴」と「悪霊」

さて、ドストエフスキーの「白痴」と「悪霊」である。どう調達しようか迷っている。

白痴 (上巻) (新潮文庫)

ネットでは買わない

ワタクシはAmazonのプライム会員なので、注文すれば翌日には届くのだが、今回はネットでは買わないと決めている。

なぜなら、おそらくワタクシのクジ運もあると思うのだが、ネットで文庫本を買って当たった試しがないのである。

新品で買っても、なぜかとんでもない状態のものにしか出会わないのである。靴で踏んだような跡がついたのも来たことがあったなあ。

他の本では問題ないのに、なぜか文庫本に限ってそうなのだ。

まあ、おそらくハズレに当たるということに、クジ運を使っているのであろう。

そりゃあ、どれだけ当選人数の多い懸賞に応募しても当たらないわけである。

電子書籍

今、候補として考えているのは、電子書籍版である。

悪霊(上)(新潮文庫)

最初は電子書籍に抵抗があったワタクシだが、Kindle unlimitedに入って以来、その便利さにすっかりハマってしまった。

本棚もいらないし、リアルにスペースをとるわけでもない。マーカーをひくこともできるし、消すこともできる。

何よりも嬉しいのは、何冊でも持ち歩けるということだ。本好きにとってはたまらない魅力だよネ!

あと、何気に気に入っているのが、フォントサイズや行間の広さを変えられることだ。

ワタクシの場合、フォントと行間のフィーリングが合わないと、どうにも入り込めない傾向がある。

電子書籍の場合は、形式にもよるが、自分好みにカスタマイズできるのが嬉しいところだ。

さてどうするか

そんなわけで、ワタクシの中では、今のところ電子書籍が最有力候補なのだが、「カラマーゾフの兄弟」と「罪と罰」は、紙の本でそろえているので、白痴も悪霊も揃えたいなあという気持ちもある。

そもそも近隣の書店に置いてないのが、この悩みのはじまりなのである。

だったら「とりあえず電子書籍で買っておいて、紙の本を本屋で注文すればいいだろうがよ!」という話ではあるが、となると「カラマーゾフの兄弟」も「罪と罰」の電子書籍版もないと・・・など、こんなしょうもないことで迷っているワタクシである。

広告